メモ
デカールで目を作る工程を、次回用にまとめておきます。 準備 元々の目を、コットンに薄め液をつけて消しておく(口が消えない様に注意) 目のデータを作る ↓ 紙に印刷する ↓ サイズを見てオッケーならデカールをそのサイズに切って上からマステで固定する ↓…
キューポッシュの保存の仕方をどうしようかなと思いまして。 箱に入れる事にしました。 家にあったダイソーの箱 いい感じだ! ダイソーのフェルトを切って つめる! いいじゃんピッタリじゃーん! 少し詰めれば小物も入るし、これに決まりだ! 被せればこの…
雨降る前につや消し吹きます。 昨日ちょっと色が薄そうなところがあったので、追加で塗ってるし、中まで乾いてるのかはわからないけど。。。 雨の方が困るので。 しかし、シンナーで薄める塗料は筆のベタ塗りとても楽だなー。 ぼこぼこになっても、薄め液を…
髪の毛! 宏のちょんまげをがっちゃんこ! 太めの針金とピンバイスを用意。 ピンバイスで穴を開けて、カッターで広げて 瞬間接着剤でくっつけます。 サーフェイサーを吹いたら、接続部分に穴をあけます。 ピンバイスからの ダイヤモンドやすり by.ダイソー …
乾いたデカールがやっぱり少し剥がれてるみたいなので、急遽マークセッター購入。 イエサブありがてぇー! なんでもあるー! 昔だったら近寄る事すらなかったコーナーがこんなにありがたくなるなんて(笑) やすりも増えてたし、素晴らしいわ。。。 問題は、中…
宏さんの髪の毛だー! パテ乾いたのでやすります。 やー! つけ毛も! ちなみに下にあるのは力さんの髪の毛塗料。 同時進行で、やすっては塗りやすっては塗り。。。 前髪はやっと終わりました。。。 あとは後ろ髪。。。 さて次はサーフェイサー! 普通はこん…
甚平を完成させたい。 試行錯誤の上出来上がった型紙。 布に印をつけて 切ります。 折り返すところは糊しろを残します。 服の裾の部分と、合わせの部分と、襟の両端。 ズボンの上下と、袖の外側。 折り返さない所は、ホツレーヌを塗ります。 ちなみに布の向…
雪が溶けないとサーフェイサー吹けないから、JOEを進めます。 前髪からいこうかな! じゃん! 癖毛をもう少し盛ってみよう。 こないだ買ったやすりめっちゃいいー! やすり始めはこれに決めた! やすりが終わって水洗いして、乾かすのにマステを剥がしたら …
植毛をしていると たまにこんな事が起こります。 力任せにやると、前の毛と絡んでそのまま出てきてしまうのです。 そんな時は前の毛を引っ張って戻してあげましょう。 あと、植える度に中を見て、 こう、ぴよっと引っ張りきれてない髪の毛をちゃんと引っ張っ…
小さい小物が入っていたビニールの上で、粘土にエポキシつけて乾かしたんですが どちらもビニールがひっついてしまいました。 なんでだろ? 溶けた? 違うのにした方が良さそうー。 何がいいのか調べなきゃ。 サイズはピッタリなのになぁ。。。 まずそうだ。…
やっとやる気になりました植毛。 しかも今回はちゃんと生え際決めました。 キューピーにシャーペンで直接線を書いて、その上からマステを貼って、線をなぞり、マステをその形に切って、紙に貼って、裏にもマステ貼って、切り取って、左右の生え際つくりまし…
乾いていた赤の樹脂粘土、ジップロックに入れる際に水を少し入れておいてみました。 (粘土には触れないように) 1日経ったらすっごい粘っこくなっていて、水分多すぎるくらいだったのですが、根気よく練っていたらいい感じに柔らかくなりました。 多少指に…
エクステ保存の仕方。 細長いビニールの頭とケツを切ってエクステを入れて 半分に折ってゴムでとめる。 キューピーに使う分には、頭とケツは関係無いので充分充分(*´∀`)
左の方が速乾と書いてあるだけあって、乾くのが早い気がする。 同じ100円なら次から左にしよっと。
さっきネットで調べたら、キューピーの塗料にはソフビカラーというものがいいらしい。。。 ソフビカラー初めて聞いた。 アクリル絵の具は剥がれちゃうらしい。。。 私が見たつくってみたやつは全部アクリル絵の具だったのに!そしてフェルトはウォッシャブル…